5GHz Wi-FiのSSIDを検出できない場合は

トラブルシューティング
更新済み01-17-2024 02:13:20 AM Number of views for this article12394

5GHz Wi-Fiが検出できない場合は以下をご確認ください。

1. Wi-Fi接続する端末が5GHz Wi-Fiに対応しているかを確認する

検出する端末が5GHz Wi-Fiに対応していない場合は5GHzのWi-Fiを検出できません。

2015年以降に発売したiPhone/iPadや、その当時のミドル~ハイエンドのAndroidやWindows PCなど他の端末でご確認ください。

2. ルーターのスマートコネクト機能が有効になっているかを確認する

TP-Linkのルーターの多くにはスマートコネクト機能を搭載しています。

スマートコネクト機能は2.4GHzと5GHzのWi-Fi SSIDを統一する機能で、

TP-Link_XXXXとTP-Link_XXXX_5GのSSIDが統一され、TP-Link_XXXXのみとなります。

この状態でTP-Link_XXXXに接続した端末は、端末が対応している無線規格に応じて自動的に接続するバンドを選択します。

※PC・スマートフォンなどはほとんどの場合5GHzに接続します。2.4GHzのみに対応したIoT機器もそのまま接続可能です。

参照:スマートコネクトを有効に設定するには? | TP-Link 日本

3. ルーターの5GHzのチャンネルを確認する

5GHz Wi-FiはW52・W53・W56の3つのバンドに分かれています。W52は混雑しているものの安定して利用可能です。W53とW56は利用できるチャンネルが大きく比較的電波干渉が発生しにくいですが、近隣の気象・軍事レーダーと同じチャンネルを利用した場合、停波するしようとなっています。

加えてW56の接続性はチップセットやドライバーとの相性が大きく、検出・接続ができないケースが多いです。

そのため、ルーターの5GHz Wi-Fiのチャンネルを36~48のW52に設定し、5GHz Wi-Fiを検出できないかをお試しください。

このFAQは役に立ちましたか?

サイトの利便性向上にご協力ください。

From United States?

お住まいの地域の製品やイベント・サービスを確認する。